脊椎脊髄疾患
種々の癌などの悪性腫瘍が脊椎の骨に転移し、病理的骨折や脊髄、神経の圧迫を生じてしまう腫瘍です。硬膜の外にある脊椎に転移して発生するため、硬膜外腫瘍に分類されます。頻度としては肺癌、乳癌からの転移が多く、ついで前立腺癌、腎癌、血液・リンパ球系悪性腫瘍からの転移がございます。転移性脊椎腫瘍が診断された時点では、原発巣が診断されておらず、不明ということも少なくありません。
転移性脊椎腫瘍に対する治療方針は原発巣の治療経過や患者さんの全身状態を考慮して決定しますが、現在は原発巣となる各種癌に対する治療が発展しており、今までよりも患者さんの生命予後が改善しております。一方で、原発巣に対する治療が脊椎の転移巣には効果が乏しい場合もあり、以前よりも転移性脊椎腫瘍に手術が必要となる機会も増えております。そのため、患者さんに合わせた適切な治療方針の決定が必要となります。
転移性脊椎腫瘍は無症状であることも多いですが、腫瘍によって椎体が破壊されると病的骨折を生じ、痛みを呈します。転移した場所に応じて、頚部痛や背部痛、腰痛を認め、これらの痛みが誘因なく生じたり、長く続いたりする場合には注意が必要です。特にだんだん痛くなる、安静にしても改善しない、夜間に痛みが強い、などという症状がある時にはMRIなどの検査を行う必要があります。
腫瘍が周囲の脊髄や神経を圧迫した場合には四肢の痛みや痺れ、筋力低下、膀胱直腸障害などの症状を生じます。脊髄を圧迫する場合には比較的範囲の広い痺れ感覚障害、上肢や下肢の筋力低下が徐々に進行するという症状を認め、神経根を圧迫する場合には頚椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板ヘルニアと似た限局した範囲からの鋭い痛みを認めることが多いです。
また、病的骨折を契機に急激に脊髄の圧迫が進行し、突然の腰背部痛や下肢の麻痺、膀胱直腸障害で発症することもあります。この場合には緊急手術が必要になることもあり、早く診断することが重要です。
原発巣に対する治療の継続や放射線治療、手術による摘出など患者さんに合わせた治療方針を検討します。そのため、外科や産婦人科、泌尿器科などの原発巣に関する主科や腫瘍内科、放射線科さらには緩和ケア科などと協力して治療にあたります。無症状の場合には化学療法、放射線治療が中心となり、それにデノスマブやゾレドロン酸などの骨粗鬆症治療薬を追加することもございます。
これらの治療が奏功せず腫瘍が増大する場合や、痛みや麻痺を呈する場合には手術が必要となりますが、腫瘍の大きさや場所によっては全摘出することが困難であることも多く、手術による部分摘出に放射線治療を組み合わせることもございます。また、経皮的椎体形成術(Balloon Kyphoplasty:BKP)という椎体内にセメントを注入する手術もあり、これによって腰背部痛を改善させるという治療を行うこともございます。原発巣によっては腫瘍からの出血が多い場合もあり、当科では可能であれば術前に腫瘍への栄養血管に対する腫瘍塞栓術を行なっております。脳血管内治療専門医と脊椎脊髄外科専門医が合同で腫瘍塞栓術を行うことで、適切な栄養血管への塞栓術ができるように心がけております。急激な腰背部痛や麻痺が出現した場合には緊急放射線治療や緊急手術が必要となります。患者さんの全身状態に応じて、適切な治療を適切なタイミングで行えるように常に心がけております。