脊椎脊髄疾患
脊髄腫瘍のうち2番目に多い腫瘍で、硬膜と呼ばれる脊髄を包む膜から発生し、基本的に良性腫瘍です。硬膜の中には発生し、脊髄や神経を外から圧迫するため、硬膜内髄外腫瘍に分類されます。腫瘍が大きくなり脊髄や周囲の神経を圧迫すると症状を呈します。
腫瘍が大きくなると、周囲の脊髄や神経を圧迫して症状を呈します。頚椎レベルに発生した場合には手や足の痺れや力の入りづらさ、歩行障害などの症状を呈し、胸椎や腰椎レベルに発生した場合には下肢の痺れや力の入りづらさ、歩行障害を呈します。膀胱直腸障害を認めることもございます。
無症状の場合には、定期的な画像検査によって腫瘍の増大がないかを経過観察することになりますが、上記症状を呈した場合には手術が必要となります。手術では椎弓という骨を削った後に硬膜を切開し、脊髄や神経、腫瘍を露出させます。腫瘍を丁寧に周囲の脊髄や神経から剥離し、摘出を行います。腫瘍は硬膜から発生しており、理想的には発生母地となっている硬膜もすべて切除した方が再発予防につながるのですが、術後の髄液漏などの合併症リスクにもつながります。当院では基本的に腫瘍を全摘出した後に、発生母地である硬膜をしっかり焼灼して凝固しており、これにより髄液漏などの合併症や術後の再発を予防するように努めております。